未分類 キーグリップ!鍵をグリップタイプにする工具! 2021年6月30日 snap-onなど鍵をグリップタイプにする工具を売っているのを見たことがありませんか? バイクの鍵などがグリップキーホルダーだと、メカニック感も増してかっこいいですよね。 実はsnap-on以外からも色々な形で販売されています。 グリップタイプ・ノブタイプなど色々ありますので紹介します。 注意点 キーグリップに差し込め... 工具請負人
未分類 夏や冬にエアーコンプレッサーや溶接機を使うとブレーカーが落ちる原因と対策 2020年8月12日 夏や冬にエアコンプレッサーや溶接機を使う際に起動しなかったり、ブレーカーが落ちて使えない経験はありませんか? 作業する時に使えたり使えなかったりするのは困りますよね? 起動しない、ブレーカーが落ちる原因を知ることで問題なく使用できる可能性があります。 こういった症状は電源を取る場所や電気の契約内容を見直すことで解決する... 工具請負人
未分類 フラットニッパーで針金を切ると刃こぼれする原因と対策 2020年8月10日 ニッパーで針金などを切断。 刃元を見てみると刃こぼれしている。 そんな経験はないだろうか? そんなに頻繁に刃がダメになってしまっては費用も馬鹿になりません。 刃が欠けてしまう原因は、切断能力以上の物を切断している可能性が非常に高い。 分かりやすく書くとプラスチック切断用のニッパーで金属を切断している可能性が高い。という... 工具請負人
未分類 ボルト穴のネジ山が潰れた時の復活方法!修正に必要な工具は? 2020年8月2日 前回はボルトのネジ山の修正を紹介しました。 今回はボルト穴の方の修正方法を紹介していきます。 ボルトは同じサイズのボルトで代用できることも多いですが、ボルト穴はそうはいかないケースも多いですよね。 ボルトのネジ山も修正できるわけですから、当然ボルト穴を修正できる工具も存在します。 タップという工具です。タップにも種類が... 工具請負人
未分類 潤滑剤(オイル・シリコン・グリス)の特徴・用途 2020年7月31日 潤滑剤とは 潤滑剤とは滑りを良くしたり、艶を出したり表面の保護などに使う事が出来ます。 潤滑剤にはオイルスプレー・シリコンスプレー・グリス(グリース)スプレーなどがあります。 それぞれ用途、向き不向きがありますので把握しておきましょう。 選び方・オイルスプレー→潤滑、艶出し(金属)・シリコンスプレー→潤滑、艶出し(プラ... 工具請負人
未分類 整備に使えるおすすめのペンライト・作業灯 2020年7月27日 車やバイクを整備する際にライトはもはや欠かすことが出来ませんよね。 作業灯といっても様々な種類がありますよね。 充電式・乾電池式、ペンライト型・投光器型、マグネット型・吊下型etc... 今回はDIYユーザーから整備士まで使えるおすすめライトの紹介をしていきます! ライトの種類に関してはこちらで解説しています。↓ ペン... 工具請負人
未分類 整備士が使う作業灯、LED・SMD・COBの違い・特徴は? 2020年7月27日 整備に欠かせないLEDハンドライト。 実はLED様々な種類があり、それぞれに特徴があります。 LED・SMD・COB・・・一体何が違うのでしょうか? どれを選べば良いのでしょうか。 それぞれの特徴・違いを紹介したいと思います。 LED LEDライトの特徴は、スポット的に明かりを照らすのに優れています。 LEDは【Lig... 工具請負人
未分類 IKEAの家具にも使われているポジドライブとは? 2020年7月22日 先日IKEAの家具を組み立てている時、 「あれ、このネジプラスじゃない・・・?」 と気づきました。 こんな感じのネジです。 普通のプラスネジはこんな感じ 上の方の画像は深い十字溝と別に浅い十字溝が切られています。 これはポジドライブというネジで、プラスと似ているのですが若干違います。 ポジドライブとは ポジドライブはヨ... 工具請負人
未分類 トルクス:星形・花形のネジの外し方・ミリ換算表 2020年7月21日 皆さん星形のネジって見たことありますか?? こんな感じの形をしたネジです。 星形だとか花形だとかはたまた六芒星だとか言われているネジですね。 このネジはトルクスネジと言います。 トルクスという名称は商標登録されているため、「ヘックスクローブ」「ヘクスローブ」とも言われています。 日本語に直すと6つの耳たぶという意味です... 工具請負人
PB スイスグリップ マイナスドライバーの使い道・おすすめのマイナスドライバー! 2020年7月21日 マイナスドライバーってどこで使うの?って思いません? マイナスネジを見る機会ってかなり減りましたよね? 昔は日本もマイナスネジだけしかなかったそうです。 本田宗一郎がアメリカに行った際にプラスネジを見て日本に持ち帰り普及したといわれています。 今では基本的にプラスネジが使われる事が殆どでマイナスネジを見る機会が減りまし... 工具請負人